ブランチ(branch)の使い方

Git/GitHubを使うにあたり、ブランチの使い方を決めておこう。

 

そもそもこの「ブランチ」が便利でびっくり。

授業で初めて使う時は、「GitBash」と「Explorer」を

画面の左右に半分ずつ表示させておく。

 

masterブランチから練習用のtmpブランチを作りだし、

tmpブランチで新しいファイルを作ってから、masterブランチに戻る。

 

その瞬間、tmpブランチで作った新しいファイルがフッと消えて、

まずインパクトのある展開で注意をひく。

 

Explorerではずっと同じフォルダを表示しているのに、

ファイルが消えたり出てきたり。

 

これは本当に不思議。

 

 

しかし、その不思議な便利なブランチを、どう使うか?

 

よく見るところで「Git Flow」と「GitHub Flow」の2種類がある。

新しい方法を発明するのも大変なので(進めながら都合で生まれるならそれもよいが)、

このどちらかを採用するのがリーズナブル。

 

ググって解説記事を見ると、Git Flowの方が、難しそうな印象。

やる前に面倒っぽい印象なのは、立ち上がりコストが大きいので、、

GitHub Flowにしておこう。

 

(やってみて変更はあり、各グループの判断に任せる)

 

masterブランチを「本物ブランチ」として、

ダウンロードOKなバージョンのみ置くことにする。

 

何かしらのバージョンアップ(バグ修正か、新機能の実装)作業を

新しいブランチで行ない、できたらmasterブランチにマージ(merge)する。

 

 

あとは、作業用ブランチ(トピック・ブランチ?)の名前を

どうつけるか、とりあえずのルールを決めておく。

 

何かつくるたびにブランチが増えていく、また、

各メンバーがそれぞれブランチを作って作業するわけだから、

えらい数になっちゃうかも。

 

すると、どれが誰ので、何する場所か、わからなくなるのは困る。

そこで、ユーザを表す文字列と、何するかを表す文字列を名前に入れよう。

 

なんて書くか、までは、、やりながら「良さげなルール」を作ろう。

とりあえず、「何をするか_誰のか」という形にしようかな。

 

まぁ後は、やりながら考える。臨機応変と書いて

「いきあたりばったり」とふりがなをふるやつで。